スポンサーリンク
ソムリエ協会 飛騨牛とワインのマリアージュ
2013年10月29日
こんにちは。
昨日は秋晴れでしたね。
グリーンホテルさんで昨日のお昼にソムリエ協会の分科会がありました。
テーマは、飛騨牛とワインのマリアージュを考える会です。
5種類のワインと3種の飛騨牛料理とのマリアージュを味わいながらのセミナーでした。

お料理の写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。(^_^;)
写真のワインもほとんど飲んでしまって…(^_^;)
ブログ用の写真を撮るのって難しいですね。
特に、美味しいものはついつい、写真の事を忘れて手がでちゃいます。
お昼から、贅沢なセミナーでしたがとても、勉強になりました。
昨日は秋晴れでしたね。
グリーンホテルさんで昨日のお昼にソムリエ協会の分科会がありました。
テーマは、飛騨牛とワインのマリアージュを考える会です。
5種類のワインと3種の飛騨牛料理とのマリアージュを味わいながらのセミナーでした。

お料理の写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。(^_^;)
写真のワインもほとんど飲んでしまって…(^_^;)
ブログ用の写真を撮るのって難しいですね。
特に、美味しいものはついつい、写真の事を忘れて手がでちゃいます。
お昼から、贅沢なセミナーでしたがとても、勉強になりました。
Posted by 本郷 at
16:42
│Comments(0)
五一ワイン スパークリング ナイアガラ
2013年10月20日
最近めっきり寒くなってきました。
今日はお休みなので、ワイナリー巡りのお土産のスパークリングワインに合わせて、シーフードグラタンとクラムチャウダーを作りました。
熱々なお料理が美味しい季節ですね。

お店でもお鍋料理が始まっています。
デザートはセーズさんの栗きんとんモンブラン!

娘が美味しい過ぎでケーキから離れずなかなか写真を撮らせてくれなかった…。
お店でも店長がモンブランアイスのクレープ包み山葡萄のソース添え700円をメニューUP中です。
今日はお休みなので、ワイナリー巡りのお土産のスパークリングワインに合わせて、シーフードグラタンとクラムチャウダーを作りました。
熱々なお料理が美味しい季節ですね。

お店でもお鍋料理が始まっています。
デザートはセーズさんの栗きんとんモンブラン!

娘が美味しい過ぎでケーキから離れずなかなか写真を撮らせてくれなかった…。
お店でも店長がモンブランアイスのクレープ包み山葡萄のソース添え700円をメニューUP中です。
Posted by 本郷 at
19:14
│Comments(0)
長野のワイナリー
2013年10月17日

時間の問題で今回は長野はさらっと訪問でした。
以前スタッフと小布施ワイナリーに訪問しましたが小布施ワイナリーのワインはその時も美味しかったですが、今回飲んでみて赤ワインの味わいが深くなっていた様に感じました。
五一ワインで有名な林農園さんと井筒ワイナリーは向かい合わせ。試飲もたくさんできます。

フレッシュ感たっぷりのナイヤガラの辛口ワインお勧めです。香りがとっても良いです。子供にぶどうジュースも買って、お土産もバッチリです。

国産ワイン素晴らしいですね。
来年は、ワインスクールのみなさんと一緒に訪問したいと思います。
Posted by 本郷 at
08:05
│Comments(0)
明野のレストランへ
2013年10月17日
ワイナリー訪問の続きです。
山梨の明野にある素敵なレストランへ。
三澤ワイナリーの方にお勧めして頂きました。
地元のお野菜たっぷりのフレンチです。柔らかな雰囲気のソムリエールさんがいらっしゃいました。
前菜には食用ほおずきが!これが甘酸っぱくて美味しい。

スープは蕪、メインは地鶏

優しい食材を活かした味わいで国産ワインの上品さに寄り添っている様なお味でした。
予約をしないとなかなか入れないお店のようです。
納得のお味とコスパでした。
デザートも美味しかった。

明野に行かれる時は是非お勧めします。
国産ワインもたくさんありました。
山梨の明野にある素敵なレストランへ。
三澤ワイナリーの方にお勧めして頂きました。
地元のお野菜たっぷりのフレンチです。柔らかな雰囲気のソムリエールさんがいらっしゃいました。
前菜には食用ほおずきが!これが甘酸っぱくて美味しい。

スープは蕪、メインは地鶏

優しい食材を活かした味わいで国産ワインの上品さに寄り添っている様なお味でした。
予約をしないとなかなか入れないお店のようです。
納得のお味とコスパでした。
デザートも美味しかった。

明野に行かれる時は是非お勧めします。
国産ワインもたくさんありました。
Posted by 本郷 at
07:49
│Comments(0)
グレイスワイナリーへ その③
2013年10月16日
今回は甲州種のワインを中心にテイスティングさせていただきました。

甲州だけでも何種類ものワインを作っています。
収穫の畑が限定された地域のものや、樽を使ったものなど様々です。

写真では色合いがわかりずらいですね。
お店には甲州鳥居平畑のアイテムが置いてあります。

続けて、赤ワインのテイスティングです。
シャルドネとボルドータイプのロゼワインに赤ワイン3種類です。
特別に作っている白ワインもこの後一ついただき、とても良い勉強になりました。

アテンドして下さった金子さんはシニアワインアドバイザーで、ワインアドバイザー全国選手権のファイナリストという実力の方で、日本のワイン、特に甲州に関してのテイスティングコメントはとっても勉強になりました。
来年はワインスクールのみなさんと一緒に行きたいな〜と思います。
グレイスワイナリー訪問終わり。
明日は長野のワイナリーへ。

甲州だけでも何種類ものワインを作っています。
収穫の畑が限定された地域のものや、樽を使ったものなど様々です。

写真では色合いがわかりずらいですね。
お店には甲州鳥居平畑のアイテムが置いてあります。

続けて、赤ワインのテイスティングです。
シャルドネとボルドータイプのロゼワインに赤ワイン3種類です。
特別に作っている白ワインもこの後一ついただき、とても良い勉強になりました。

アテンドして下さった金子さんはシニアワインアドバイザーで、ワインアドバイザー全国選手権のファイナリストという実力の方で、日本のワイン、特に甲州に関してのテイスティングコメントはとっても勉強になりました。
来年はワインスクールのみなさんと一緒に行きたいな〜と思います。
グレイスワイナリー訪問終わり。
明日は長野のワイナリーへ。
Posted by 本郷 at
14:24
│Comments(0)
グレイスワイナリーへ その②
2013年10月16日
グレイスワイナリー訪問の報告その②です。
この可愛いワンちゃんは、ワイナリーにいる番犬?で名前は甲州(漢字なのかな?)だそうです。
おとなしい感じでした。

私の鞄の香りをテイスティング中です。なめし皮の香り?(笑)
工場へ移動します。
中はとっても清潔で、きれいでした。

最新の搾汁システムの機械です。一切空気との接触がなく、果汁を酸化させません。

特別なキュベを熟成させる樽です。
色も他の物とは違って、オシャレしてます。

ドライアイスを作って、仕込みに使用しています。
酸化することをとことん避けて、フレッシュなキュベを作ります。
つづく。
この可愛いワンちゃんは、ワイナリーにいる番犬?で名前は甲州(漢字なのかな?)だそうです。
おとなしい感じでした。

私の鞄の香りをテイスティング中です。なめし皮の香り?(笑)
工場へ移動します。
中はとっても清潔で、きれいでした。

最新の搾汁システムの機械です。一切空気との接触がなく、果汁を酸化させません。

特別なキュベを熟成させる樽です。
色も他の物とは違って、オシャレしてます。

ドライアイスを作って、仕込みに使用しています。
酸化することをとことん避けて、フレッシュなキュベを作ります。
つづく。
Posted by 本郷 at
14:04
│Comments(0)
グレイスワイナリーへ その①
2013年10月16日
週末の日曜日と月曜日の連休を使って、山梨のグレイスワイナリーへ行ってきました。
今回は初めての訪問で、勝沼ではなく、明野町のにある三澤ワイナリーへ伺いました。
勝沼にも、醸造設備をお持ちです。
久々のワイン畑!テンション上がります。
明野町は日本一の日照時間を誇る地区です。南西方向へ向かう斜面に三澤ワイナリーの畑が広がっています。


この日は、快晴で周りの山々がとっても綺麗でした。
富士山も、長野県からずっときれいに見えていて山梨へ着くと大きく雄大な姿です。

こちらの写真は垣根式の甲州のぶどう畑です。
甲州はご存知の通り、白ワインになる品種ですが、グリ系のぶどうで、完熟すると鮮やかな赤みがかった色合いになります。
メルローは、収穫済みでしたが晩熟のカベルネソーヴィニヨンやカベルネフランは最後のひと頑張りで糖度を上げて、収穫を待っていました。
それだけに今回の台風は心配です…。
ワイン用のぶどうは水分が少なくて、種も完熟しており、食べると種もナッツの様に香ばしくて噛んで食べれてしまいます。
シャルドネの畑も見せていただき、次は、醸造所へ移動です。
つづく。
今回は初めての訪問で、勝沼ではなく、明野町のにある三澤ワイナリーへ伺いました。
勝沼にも、醸造設備をお持ちです。
久々のワイン畑!テンション上がります。
明野町は日本一の日照時間を誇る地区です。南西方向へ向かう斜面に三澤ワイナリーの畑が広がっています。


この日は、快晴で周りの山々がとっても綺麗でした。
富士山も、長野県からずっときれいに見えていて山梨へ着くと大きく雄大な姿です。

こちらの写真は垣根式の甲州のぶどう畑です。
甲州はご存知の通り、白ワインになる品種ですが、グリ系のぶどうで、完熟すると鮮やかな赤みがかった色合いになります。
メルローは、収穫済みでしたが晩熟のカベルネソーヴィニヨンやカベルネフランは最後のひと頑張りで糖度を上げて、収穫を待っていました。
それだけに今回の台風は心配です…。
ワイン用のぶどうは水分が少なくて、種も完熟しており、食べると種もナッツの様に香ばしくて噛んで食べれてしまいます。
シャルドネの畑も見せていただき、次は、醸造所へ移動です。
つづく。
Posted by 本郷 at
13:33
│Comments(0)
ヌーベルセレクション ワイン試飲会
2013年10月07日
今日は、名古屋までヌーベルセレクションさんの試飲会に行ってきました。
ずっと行きたくてなかなかタイミングが合わずに断念していましたが、
今回は運良く、出席叶いました。
ヌーベルセレクションさんのワインは企業使命とするところの
「濃くない、ピュアで繊細なスティルワイン」
「濃く、しっかりとした味わいのシャンパーニュ&スパークリングワイン」
「何か一点にいおいて際立った独自性と夢があるワイン」
を、ご紹介する。
という独自性があるアイテムをたくさんお持ちです。
お店でも、幾つかアイテムを使わせて頂いております。
日本食や素朴なシンプルなお料理などもピッタリ合う様な繊細で疲れないワインが
たくさんある様に思います。
その中でも今日は、シャンパーニュ&スパークリングワイン約34アイテム

ブルゴーニュワインが約34アイテム
続きを読む
ずっと行きたくてなかなかタイミングが合わずに断念していましたが、
今回は運良く、出席叶いました。
ヌーベルセレクションさんのワインは企業使命とするところの
「濃くない、ピュアで繊細なスティルワイン」
「濃く、しっかりとした味わいのシャンパーニュ&スパークリングワイン」
「何か一点にいおいて際立った独自性と夢があるワイン」
を、ご紹介する。
という独自性があるアイテムをたくさんお持ちです。
お店でも、幾つかアイテムを使わせて頂いております。
日本食や素朴なシンプルなお料理などもピッタリ合う様な繊細で疲れないワインが
たくさんある様に思います。
その中でも今日は、シャンパーニュ&スパークリングワイン約34アイテム

ブルゴーニュワインが約34アイテム
続きを読む